>> 株式投資で損ばかりしている方へ、、、
とりあえず、これを読んでみて下さい
ゾーン ? 相場心理学入門
トレードに成功するために不可欠な「ゾーン」といわれる心理状態に達するための方法を説いた指南書。抽象的な精神論ではなく、トレードという目的に沿った解説なので説得力がある。一貫して勝つためには、どんな投資手法を用いようとも、「ゾーン」は不可欠な心理状態である。投資をこれから始める人にも役に立つが、何回かトレードで痛い目をみたことがある人、壁にぶつかってしまったと感じているトレーダーにとってきわめて有益な1冊といえる。 逆説的に聞こえる「マーケット分析は無意味」というような表現もあり、読み始めは、「ゾーン」にどれほど効果があるものか半信半疑になってしまう。ところが、読み進むうちに、著者のアドバイスの有用性が次第にわかってくる。「トレードに勝つことは誰にでもできる」が、「一貫して勝つためには心理状態が必要」という表現も、最初は禅問答にしか聞こえない。これも、7章「トレーダーの優位性」のあたりまで読み進むと、確率的思考法という概念とともにすんなり受け入れられるだろう。負けトレードで悪い情報を意図的に避ける、マーケットに対して期待や裏切られたといった感情を抱いてしまう凡庸なトレーダーの例には、耳が痛い人も少なからずいるはずだ。 概念の説明に用いられている事例はわかりやすくて説得力がある。たとえば、著者が力説する、認識が判断にいかに影響を与えるかというくだりでは、蛇を怖がる大人と怖がらない子ども、犬を初めて見た子ども、お金をタダであげると書かれた看板を持って町に出たテレビ番組のスタッフ、といったユニークな例が用いられている。こうした事例を通じて、正しい判断を疎外する認識を、当初は意図的に、ゆくゆくは無意識のうちに、排除することの重要性がわかってくる。 11章後半には、「ゾーン」を身につけるための段階別実践法が示されている。読み終わると、訳者が「明鏡止水の境地」と表現した、この心理状態に近づくことができた気になるから不思議だ。(河野幸吾)
![]() |
ひどい訳。まるで高校生の訳を読んでいるよう |
久しぶりに翻訳書を購入しました。原書でもよかったのですが,ちょっと難しくて途中で止めるようなら日本語訳がいいだろうと思いました。しかし,久しぶりに読んだ翻訳書は私には日本語の体をなしていない部分が目につきすぎて,肝心の内容にまで及びません。
参考に1文を転載しておきます。
「認識の力学」p.131
「つまり,マーケットが提供する情報にかかわらず,自分の優位性によって機会の流れに乗ろうと自発的に反応できる精神状態であるかどうかは,すべて自分の心の枠組みにかかっているのだ」
いかにも直訳。これを1回で理解できる読者がたくさんいることが私には驚きです。
「心の枠組み」はおそらくframe of mindの訳だと思いますが,これは「考え方, 感じ方; 気持, 気分, 機嫌」といった感じ(ジーニアス大英和)で大変訳しにくいのですが,すくなくとも「心の枠組み」はないのではないか。部分否定であるべき所が全否定で訳されたり,おそらく誤訳の宝庫です。訳者を代えて超訳にして,もっと価格を下げれば大変いい本になると思います。
大変残念。
![]() |
本当の意味が判る人いるかな? |
ものすごい面白い本。
でも、この本を持ってラスベガスのカジノでの
精神力に応用したら大損します。
![]() |
冗長ですが |
面白かったです。大変熱心な説明でわかりやすい本でした。ただし、実践経験がないと意味がわからないかもしれません。
内容としては最初と最後の章があれば事足りるような気がします。まぁ、途中もおもしろく一気に読めましたので良いのですが正直ここまでページ数が必要だとは思いません。ちょっと冗長な構成だと思います。
とはいえ有益な内容ですのでご一読をお勧めします。
![]() |
トレード技術を極めるためには絶対必要! |
この本、内容がメンタル面に特化しているため皆さんの評価はまちまちですが、個人的にはどん底から這い上がるきっかけとなった本であるため5つ星としました。
メンタル面の重要性は広く伝えられていますので、表面的には理解できている方が多いかと思います。
しかしながら、本当に理解できているかどうかは窮地に追い込まれた時に始めて分かるものだと思います。
こういったことを、本当に分かりやすく伝えている本書は、私の中では最高レベルの良書だと評価します。
![]() |
あまり役に立ちませんでした |
なんか分かりにくい説明が多くて、全く役に立ちませんでした。
簡単なことをわざと分かりにくく書いているだけ軒がします。
何が言いたいのかはっきりしません。