>> 株式投資で損ばかりしている方へ、、、
とりあえず、これを読んでみて下さい
バリュー投資入門―バフェットを超える割安株選びの極意
![]() |
バリュー投資の真髄 |
タイトルの通り、バリュー投資の基本的な考え方を説明しています。
企業の本質価値を資産のバリュー、収益力のバリュー、成長のバリュー、フランチャイズなどの概念を使って解説し、株式時価が本質価値と比較して安全マージンが確保できるかという点にバリュー投資の本質を求め、あくまでも単純な低PER、低PBR銘柄はスクリーニングの手段であり、バリュー投資の本質では決してないということを強く認識させられました。特に資産のバリューの部分で、無形資産も価値評価の対象として考慮すべき旨の記述は新鮮でした。
ただ、第III部がちょっと冗長かも。
![]() |
読みにくいけど読む価値はある |
中身は結構しっかりしているんだけど、かなり読みにくい(縦書きだし…)。「入門」にしては不親切だし、副題は本書の評判を落とすのに貢献してしまっている。
バリュー投資の基本的な考え方が網羅されているという意味では「バリュー投資入門」というタイトル通りであって、実際に読む価値のある本だと思います。得るものはあります。ただ、第二部と第三部のつながりが無いとか用語の説明が不親切(索引もないし…)だとか、気になる点も沢山あります。「一冊の入門書」というよりは「良質な解説記事を集めたもの」として読むべきでしょうね。
![]() |
入門書? |
本書を読めばグラハムの本はいらないかと思い、本書を購入しましたが、用語の定義が無かったり、根拠を説明していなかったりで、理解できないところが多いので、グラハムの本を読んでから読み直すつもりです。入門書にしては小難しい思います。
![]() |
個人投資家向け?、むしろ機関投資家向け。 |
最近でこそ、個人でも沢山のデータを取得可能な時代になったが、
それでもまだ十分とは言えないだろう。
圧倒的な情報データ量を前提!?としているならば、この本は、
機関投資家で働く人たちが実践可能な基本的事項だと思われる。
もちろん個人投資家においても考え方自体は価値あるものではな
か?
書いてあることから派生していく手法、考え方は奥が深いと思う。
機関投資家でプロとして働く方々、一読願いたい・・・
![]() |
バフェットは超えていない |
一見、緻密そうにみえるが、作り方が雑である。
本書の構成は前半で、企業価値、バリューは@資産のバリュー+A収益力のバリュー+B成長のバリューからなると論じ、それぞれの算出方法を示す。
後半では8人のバリュー投資家を登場させ、その投資手法などが書いている。
では、前半と後半はどうつながるのか?
自分たちが論じるフレームワークが正しいというなら、8人の成功している投資家の投資手法の共通点、相違点を示すのが当然だろう。
副題にバフェットを超えると書いてあるが、はっきり言って、超えてないです。図書館で借りる本で、自分で買うまでの本ではないです。